本ページはプロモーションを含みます
  • 135View 28コメント
  • 【ヨーロッパ土産】各国の良さを手土産で伝えたい!人気の食べ物は?
  • 【ヨーロッパ土産】各国の良さを手土産で伝えたい!人気の食べ物は?

ヨーロッパ旅行に行くので、各国の人気土産を知っておきたいです!ドイツやイタリアなどの有名な場所から、マイナーな地域のお土産まで幅広く探しています。その国ならではの良さが詰まった商品をぜひ教えてください!

ベストオイシー編集部

Pick
Up

よねちゃん

定番ですがこちらのイタリア 土産でお馴染みのバッチ オリジナル ダークチョコレートはいかがでしょうか。ヘーゼルナッツをまるごとダークチョコレートでコーティングしたお菓子で甘さと香ばしさのバランスが絶妙。お土産にぴったりだと思います。

no.3

KUMIKAN(40代・女性)

こちらのスロベニア土産にもぴったりな瓶入りのソルトは見た目も可愛らしく、希少価値も高いのがいいです。まろやかな塩味で香りも楽しめるのがいいですね。

アルナヲ(40代・男性)

スロベニアの瓶入りソルト70gは、ユニークなお土産として最適です。この塩は、スロベニアの美しい自然環境で育まれた海塩を使用しており、風味豊かで料理に深みを与えます。おしゃれな瓶に入っているため、キッチンのインテリアとしても楽しめます。また、スロベニアの文化を感じられるアイテムとして、友人や家族へのプレゼントにもぴったりです。料理好きな方には特に喜ばれることでしょう。ぜひ、お試しください!

よねちゃん

こちらのスロベニアの瓶入りソルトはいかがでしょうか。まろやかな旨味があり素材そのものの味を引き立ててくれます。特にカルパッチョや天ぷらに良く合いますよ。

全てのおすすめコメント(3件)
no.4

カフェアロハ(50代・男性)

オーストリアののフランツ・ザッハーが考案したチョコレートケーキです。あんずのジャムを挟んでいるのが特徴です。砂糖が入っていないホイップクリームを添えることがあります。

よねちゃん

こちらのオーストリアのザッハトルテはいかがでしょうか。濃厚な味わいの中にあんずジャムの爽やかな酸味が良いアクセントになっていて美味しいですよ。

全てのおすすめコメント(2件)
no.5

めがねちゃん(50代・女性)

ドイツ・バイエルン地方で長年愛されてきた老舗、エーデルボンボンのトラディショナルキャンディです。天然果汁やはちみつ、しぼりたて牛乳など、「本物」の味わいにこだわる昔ながらのキャンディが人気。こちらのトラディショナルキャンディは、チョコフレーク入りで、空気をたっぷり含ませた軽やかな食感が特徴の代表作です。伝統的な型を使ったレトロな形も可愛らしいですよ。

よねちゃん

ドイのお土産にこちらのエーデル エーデルボンボン トラディショナルキャンディはいかがでしょうか。昔ながらの製法で作られたチョコレートフレーク入りのキャンディでとっても美味しいですよ。1864年創業の伝統の味を楽しめます。パッケージもおしゃれですし個包装になっているのでお土産にぴったり!

全てのおすすめコメント(2件)
no.6

nanacoco(40代・女性)

どこの国でも土産でチョコレートはうっているので、各国のものを買って食べ比べするのもおもしろいかもしれません

よねちゃん

定番ですがこちらのイタリア 土産でお馴染みのバッチ オリジナル ダークチョコレートはいかがでしょうか。ヘーゼルナッツをまるごとダークチョコレートでコーティングしたお菓子で甘さと香ばしさのバランスが絶妙。お土産にぴったりだと思います。

全てのおすすめコメント(2件)
no.7

mokucha(30代・女性)

イタリア土産のカファレルのチョコレートは、きのこモチーフでかわいいですし、まろやかさや香ばしい風味のするジャンドゥーヤクリーム入りで美味しいのでお勧めです。

ガブガブ(50代・男性)

きのこをモチーフとしたデザインになっていてとても可愛くてお土産にもぴったりだと思います。甘いものが好きな方や変わったお土産を求められている方にもぴったりです。

全てのおすすめコメント(2件)
no.8

chai(50代・女性)

ちょっと珍しいドイツ土産、ウインナーの缶詰はいかがでしょうか。常温で持ち歩けて、缶のまま温めれば本場ドイツの本格ソーセージが手軽に味わえます。

no.9

だんごっ鼻

こちらのイタリアお土産の、カファレルジャンドゥーヤチョコレートは如何でしょうか?濃厚でまろやかな老舗の伝統のチョコレートです。イタリア王室御用達のスイーツです。

no.10

Tacky

「ハルヴァ」は穀物や胡麻に油脂と砂糖を加えたギリシャ伝統のヘルシーなお菓子!ごまペースト(タヒニ)をベースにしていて、ザクッとホロッとした食感で、ほどよい甘さと香ばしいゴマの風味がとっても美味しいですよ。チョコレートやナッツ、フルーツ味などフレーバーも豊富で、現地のスーパーで日持ちする真空パック入りが買えるので、手軽に持って帰ることができますよ。

no.11

めがねちゃん(50代・女性)

スウェーデンの伝統的なお菓子、ジンジャースナップはいかが。スウェーデンではコーヒーと一緒にお菓子をつまんでくつろぐフィーカという文化がありますが、ジンジャースナップもフィーカの定番。ジンジャー・シナモン・クローブなどのスパイスをきかせた薄焼きクッキーは、コーヒーとの相性抜群ですから、お土産にしておうちフィーカを楽しんでもいいですね。

no.12

シャボン玉

ドイツのブックルンダーの瓶入りソーセージはいかがでしょうか?ドイツといえばビール王国!ビールのあてにはソーセージ!瓶入りというのもおもしろいです。中には5本のソーセージが入っています。ボイルしたり焼いたりして粗挽きマスタードをつけて食べるとおいしいですよ。ドイツの黒ビールと合わせて飲むと自宅にいながらヨーロッパを旅した気分に浸れますよ!

no.14

Tacky

ベゲタ(VEGETA)は、南ヨーロッパにある国・クロアチア生まれの万能調味料で、ヨーロッパ中で大人気!乾燥野菜と塩がミックスされていて、スープやパスタ、肉・魚料理にサッと振りかけるだけで、旨みとコクが一気にアップします。しかも香料や防腐剤は無添加で安心。クロアチアはもちろん、東欧や中欧、ドイツ、オーストリアなどヨーロッパ各国の家庭で愛用されていて、まさに「ヨーロッパの味」と言える存在ですよ!

no.16

ここあ(50代・女性)

イタリアの有名チョコレートブランドのカフェレルのミルクチョコレートプラリネはいかがでしょうか。チョコレートのなかにサクサクの塩キャラメルの粒が入った、甘じょっぱい味わいが堪能できます。

no.17

KUMIKAN(40代・女性)

こちらのおしゃれなスーツケースに入ったフランスのガレットクッキーは個包装食べやすく、バターの風味とコクも堪能できます。コーヒーにもよく合い、缶はインテリアにも馴染み、小物入れにもいいですよ

no.18

ころころあい(40代・女性)

ガヴォットはいかがでしょうか。フランスのブルターニュ地方の伝統的なスイーツです。、薄いクレープを何層にも重ねてり、サクサクとした食感を楽しめます。ミルクチョコレートの優しい甘さもおいしいのでおすすめです。

no.19

だんごっ鼻

オーストラリアお土産だと、ハインドルのモーツァルト・クーゲルがめちゃくちゃ人気で美味しいです。ヌガー入りのビターチョコレートでちょっと甘いですが日本人にも合うチョコレートです。

no.20

めがねちゃん(50代・女性)

マイナーなところで、ハンガリーのチョコはいかがでしょう。製造元のサモス社は、1930年創業のハンガリーを代表する老舗チョコレートメーカー。胡桃入りのスポンジケーキとクリームを重ねたハンガリー銘菓、エステルハージトルテの味わいをチョコで再現しているのがおすすめポイントです。香ばしい胡桃とサクサクのウエハース、ホワイトチョコがマッチしています。ハンガリー銘菓の魅力を伝えるチョコで、おすすめです!

no.21

KUMIKAN(40代・女性)

こちらのイギリス土産にも最適なショートブレッドは可愛い缶入りでサクサク食感も楽しめます。ティータイムにも良く、コーヒーや紅茶にも。絵本から飛び出してきたかのような、おしゃれなウサギのデザインの缶もいいですね。

no.22

めがねちゃん(50代・女性)

フィンランドを代表する菓子メーカー、ファッツェルのペパーミントキャンディーです。ペパーミントキャンディーの薄いシェルの中にダークチョコレートが入ったフィンランドではおなじみのキャンディー。1949年から変わらぬレシピで作り続ける伝統の味です。ムーミンデザインのパッケージも可愛らしく、人気のお土産ですよ。

ランキング内で紹介されている商品

  • ベストオイシーに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

ベストオイシーは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。