【らっきょう漬け容器】美味しくらっきょうが漬けられる!おすすめの容器・瓶は?
今年は、らっきょうの漬物にチャレンジしてみたいです。家庭で手頃に美味しいらっきょう漬けを作ることができそうなおすすめの容器・瓶を教えてください。
ベストオイシー編集部
- 更新日:2023/06/07
- 3520View 24コメント
Toshimi(60代・男性)
らっきょう用2Lサイズのガラス瓶はいかがでしょうか。吊手付きで、口部分は大きいので、使いやすいと思います。
だんごっ鼻
こちらの、1Lの保存瓶は如何でしょうか?取っ手付きのガラス瓶でとても使いやすいですよ。らっきょうでしたら1Lもあれば大丈夫だと思いますよ。
たけ花子(50代・女性)
プラスチック製にもかかわらず熱湯消毒対応なのでおすすめな、らっきょう瓶です。梅を漬ける時にも良いですね。持ち手もあり運びやすくて、軽くて取り扱いやすいです。
ちょプラ(40代・女性)
2Lサイズの保存瓶です。らっきょうや梅酒に果実酒などにおすすめですよ。広口で取り出しやすいです。らっきょう漬に使うと、洗ってもにおいが消えないので要注意です。
hanahoku(30代・男性)
漬けるのに最適な口が広々としているので、一度に多くのらっきょうを漬けることができる容器です。底まで手が入るので中をしっかり洗える点も安心です。
ドーナッツ大好き(40代・男性)
らっきょうなどを漬けるのにとても使い勝手が良い容器です。おうちで気軽に漬物を楽しめるのがポイント高いです。
ガブガブ(50代・男性)
とてもおしゃれなので おすすめです ご家庭で、らっきょう漬などを保存できるので便利だと思います 大きさ的にも2 L 入るので容量としては十分です スタイリッシュな北欧デザインでおすすめです。
akemi(60代・女性)
匂い漏れを防げる開閉もしっかりとしているので安心です。重い容器も持ち手で安全に移動させることが可能です。
めがねちゃん(50代・女性)
東洋佐々木ガラスの漬物保存容器・漬け上手のらっきょう編です。スリムでコンパクトな1Lサイズのこちらの保存瓶、冷蔵庫のドアポケットや野菜室に収納できてチョイ漬けにとっても便利。1Lサイズだとらっきょう500g分で、手軽にチャレンジできますよ。らっきょう漬けの作り方が分かるしおり付きで、初心者の方におすすめです。
ころころあい(40代・女性)
ガラス製の保存容器で、しっかり蓋が閉まるので、らっきょう作りにおすすめです。口が広いので扱いやすいのが便利です。
nanacoco(40代・女性)
梅酒やラッキョウなど酸味が強いものにも強いガラス製の瓶がいいでしょう。2Lくらいが程よいと思います。
かりんちょ(50代・男性)
らっきょうなどの漬物が手軽に作れるガラス保存容器がおすすめ。広口タイプだから、素材を入れやすくお手入れも簡単に行えて使用感とっても良いですよ。2Lの程よいサイズに持ち手もデザインされているので、持ち運びも簡単に対応できますね。
ここあ(50代・女性)
吊り手付きで持ち運びに便利な保存瓶はいかがでしょうか。ひろ口で手が底までとどき、キレイに洗うことができます。
めがねちゃん(50代・女性)
らっきょう漬けなら、におい移りしにくいガラス瓶がおすすめ。セラーメイトの取っ手付き密封びんです。シリコンパッキン付きでしっかり密封でき、広口で中身の出し入れがしやすく、洗いやすい容器です。初めて作るなら、1Lサイズの瓶がおすすめ。らっきょう500gで漬けられます。甘酢漬けの場合、味ムラができないよう時々上下を返すといいのですが、広口瓶だから混ぜやすいですよ。
ここあ(50代・女性)
ガラス製なので、ニオイが移りにくい保存容器はいかがでしょうか。広口タイプで洗いやすく、持ち手もあり持ち運びにも便利です。
ランキング内で紹介されている商品
- ※ベストオイシーに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
保存容器・調味料入れの人気おすすめランキング
回答受付中の質問
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
ベストオイシーは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。