ベストオイシー
本ページはプロモーションを含みます
  • 洗って繰り返し使えるクッキングシートを教えて!
  • 洗って繰り返し使えるクッキングシートを教えて!

お菓子作りにはまっていてクッキングシートの消費が激しいので、環境のことも考え繰り返し使えるクッキングシートを探しています。使いやすいおすすめを教えて欲しいです。

ベストオイシー編集部

    • 更新日:2023/04/05
  • 11278View 36コメント
no.2
  • Rakuten

akemi(60代・女性)

繰り返し使用できる点が経済的なクッキングシートです。長さも使用するのに十分な幅で、鍋やオーブンに電子レンジ幅広く使用可能です。

no.4
  • Rakuten

めがねちゃん(50代・女性)

グラスファイバーをシリコンでコーティングしたシルパットがおすすめです。やわらかな絞り出し生地や、下火の当たりを優しく焼き上げたいマカロンなどもきれいに焼けます。パン生地やクッキー生地もきれいに剥がれて打ち粉要らずなので、こね・成形から焼成までこのマットひとつでできてしまいます。サイズも何種類かあるので、天板に合わせて選ぶことができますよ。

no.5
  • Amazon

ここあ(50代・女性)

無漂白タイプのクッキングシートで、素材が毒性のないフッ素樹脂で安全に使え、焦げ付かず、はがれやすいので使いやすいと思います。手頃な価格もいいと思います。

no.6
  • Rakuten

KUMIKAN(40代・女性)

グリルでも使えるグリルマットは網目からの食材落下や焦げ付きを防止。クッキングシートとしても繰り返し使用でき、薄手ではさみでカットしやすいのもいいです

no.7
  • Rakuten

ころころあい(40代・女性)

シリコン製なので、洗うのが楽だし、厚みがあるので扱いやすいです。長く使えるのでコスパ最高です。

no.8
  • Amazon

ここあ(50代・女性)

薄くて紙のような感じなので取り扱いがしやすく、くっつきにくく、汚れが落ちやすい点もいいと思います。丸めて収納できるのも◎です。

no.10
  • Amazon

猫大好き

食品級シリコン製菓マットで洗えて再利用可能で粘りにくく清潔に使えそうです。厚さもあって丈夫で-40℃から230℃まで均一に行き渡るのでいいなと思いました。冷凍保存にも使えて便利だなと思いました。

no.14
  • Amazon

ここあ(50代・女性)

耐熱性や耐久性に優れたクッキングシートで、拭き取りや丸洗いができ繰り返し使えるのでエコなのもいいと思います。

no.15
  • Rakuten

KUMIKAN(40代・女性)

洗って繰り返し使用できるこちらのクッキングシート。使用するオーブンや天板の大きさに合わせてカットして使用することができ、フッ素樹脂加工を施され焦げ付きにくく、食材もきれいに焼き上がります。経済的なのもいいですね

no.16
  • Rakuten

KUMIKAN(40代・女性)

使いやすい大きさで10枚入りで食材毎や調理毎に使い分けもできます。耐久性もあり環境にも経済的にもいいですね

no.17
  • Rakuten

nanacoco(40代・女性)

シリコンのクッキングシートなら、あらってなんどでも繰り返しつかえます。パウンド型とかにはひけませんが

no.19
  • Amazon

RRgypsies(50代・男性)

洗えるクッキングシートで、丈夫でやわらかいシリコン製です。クッキー生地がくっつかないので、使いやすいです。目盛りが付いているので、クッキーなどのお菓子を作るのに便利ですよ。

no.20
  • Rakuten

s.i(40代・女性)

シリコーン素材のクッキングシートで洗って繰り返し使用できるので環境にもお財布にも優しくエコです。シンプルな造りで使いやすいと思います。お菓子作りや、お料理の下ごしらえに便利です。

ランキング内で紹介されている商品

  • ※ベストオイシーに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

急上昇ランキング

もうすぐ終了

登録無料

口コミを投稿して
ポイントをもらおう!

ベストオイシーは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。