ラム酒×予算5,000円以内の人気おすすめランキング
ラム酒×予算5,000円以内の人気おすすめランキング。みんなのおすすめ180件の中から、人気のアイテムを紹介。気になるアイテムをチェックしてみよう!
ラム酒×予算5,000円以内の人気おすすめランキング
鹿児島県徳之島で作った、黒糖が原料のラム酒です。後に甘さを引かない、すっきりとした飲み口が特徴です。度数は50度です。
- 回答された質問
- 【ジャパニーズラム酒】国産で美味しいラム酒のおすすめは?
国産なら鹿児の高岡醸造のルリカケス ホワイト 40度がオススメですねー。鹿児島県の徳之島で作られる黒糖(サトウキビのみを原料にして作られていて爽やかな香りとすっきりした味わいで飲みやすいですよ。ストレートやロックはもちろん、これからの季節なら炭酸割りが一押しです(笑)
製菓用ラム酒のおすすめはこちらです。マイヤーズのラム酒です。4年熟成でダークラムのプレミアムと言われている逸品です。その味わいはウイスキーやブランデーと比べても劣らないと言われています。私はこのマイヤーズラムを使ってチーズケーキを焼きますが周囲の評価も高く、手放せません。
こちらの南大東島でとれたさとうきびを使用した沖縄のラム酒はいかが。そのままはもちろん、いろいろな割材を使用して、オリジナルカクテルを作るのにも最適。無添加・無着色で、希少価値も高く、ギフトにも良いですよ
- 回答された質問
- 【ジャパニーズラム酒】国産で美味しいラム酒のおすすめは?
国産ラム酒・グレイスラムコルコルです。あっさりすっきりとしたのど越しで、爽快感がある一品です。夏の暑い日にぴったりですね。冷たくしてどうぞ。
ライムやバナナを思わせるフルーティーな香りと、ココナッツのような軽やかな甘さがあり、スッキリとした爽やかな味わいを楽しめます。フルーツを入れたモヒートにするとおいしいので、おすすめです。
セルバレイ チョコレート ラムは、ブルーノ・マーズ監修の贅沢なチョコレート風味のラム酒です。35度のアルコール度数でありながら、滑らかな口当たりと豊かな甘さが特徴で、カクテルやストレートで楽しめます。パナマ産の高品質なラムを使用し、風味豊かで深い味わい。箱なしで手軽に楽しめるので、宅飲みやパーティーにぴったりな一品です。贈り物や手土産にもおすすめです。
製菓用のラム酒は少し苦みのあるくらいのダークな感じがアクセントになって大人のスイーツ風になるのでおすすめです。
ホームケーキ用とは記載されていますが、洋菓子作りにお勧めしたいドーバーのリキュールです。ドライフルーツやナッツを漬けこんでもいいですね。特にチョコレート系のお菓子と相性が良いです。
プエルトリコ産のラム酒です。バニラやアプリコットが配合されていて、トロピカルな味わいです。夏におすすめですよ。
バカルディのラム酒です。アルコール度数はたっぷり40度もあるので、飲み過ぎ注意ですよ。今はお安いですが、今後値上がりするそうなので今が買い時です。
こちらのホワイトラムはいかが。カクテルにぴったりで1年熟成させたラムをブレンドし、クリアな味わい。手ごろな価格でコスパも良いです。
梅酒を作るんだったらたぶんたくさんラム酒がいると思うので、1.8Lのこちらはいかが?レ-ズンとかフルーツとも合うそうなので。
沖縄県伊江島のサトウキビの搾り汁だけを使って造られた、大変珍しい「アグリコール製法」を採用した稀少なラム酒です。オーク樽でじっくり熟成させているので、ふくよかな樽香とさとうきびの爽やかな甘みがあり、スッキリとした飲み口で、ロックやソーダ割り、カクテルにもよく合います。柑橘を搾ったソーダ割りで飲むとさらにさわやかで料理にも合い、カジュアルにも楽しめますよ。
ジャパニーズラムの龍馬はいかがでしょうか。高知県の自社畑で栽培したさとうきびを使っていて、甘い香りとすっきりとした飲み口なので飲みやすいです。日本らしいきめ細やかな味わいを楽しめるのでおすすめです。
石垣島産のジャパニーズラム!石垣島RUM SILVERです。ラム酒には、さとうきびの搾り汁から造るアグリコールラムと、製糖時に出る副産物の糖蜜から造るトラディショナルラムがありますが、石垣島ラムはトラディショナルラムの方。島内の製糖工場から出る石垣島産100%の糖蜜を使用し、無添加・無着色で糖蜜の風味を生かしています。炭酸で割るだけですっきりとしたのどごしの島ラムハイが楽しめますよ。
こちらの国産のラム酒は無添加無着色で希少価値も高く、沖縄は南大東島のさとうきびを使用し、まろやかな口当たりも良いです。アルコール度数も40%と飲みごたえもあり、カクテルにも良いですよ。
南大東島の国産ラム酒はいかがでしょうか。サトウキビの収穫に合わせて年に一回しか製造できないのも特徴です。
国産のラム酒なのでしっかりした味わいなのが嬉しいです。いろんな飲み方で楽しめるので使い勝手が良いです。
国産ラム酒ならヘリオスが一番。沖縄名産の黒糖を用い伝統製法で仕上げた心地よい風味を楽しめます。50度しっかりな度数があるので、ロック飲みから、カクテル作りまでまろやかな風味を存分に楽しめますよ。
飲みやすい国産ラムだったら、鹿児島の高岡醸造が手掛けるルリカケスがおすすめ。高岡醸造は、国内初のゴールドラムを製造・販売したメーカーで、樽熟成したゴールドラムの方も飲みやすいですが、夏はキンキンに冷やして美味しいホワイトラムがおすすめです。樽熟成していないので癖がなく、モヒートなどのカクテルベースに最適です。シンプルなラムソーダも美味しいですよ。
たしかラム酒はサトウキビで作ると思ったので、南大東島でつくられた国産ラムはいかがでしょう?アルコール度数高いです!
こちらの無添加・無着色の国産ラム酒はストレートやロックでも美味しくいただけ、すっきりした味わいで素材そのものの風味も生かされています。口当たりも良く、カクテルベースにも重宝しますよ。
初めてラム酒で梅を漬けるならホワイトとダークの中間でほどよいコクと香りが楽しめるゴールドラムがおすすめですよ。こちらは世界最大のラム酒ブランド・バカルディのゴールドラム。度数も40度としっかりあり、ホワイトラムよりもややコクがありつつ、ダークラムほど重くないので、まろやかでバランスの良い味わいの梅酒に仕上がります。ラムの程よい深みや甘みと梅の酸味がマッチした飲みやすい梅酒を楽しめますよ。
こちらの石垣島のさとうきびを使ったラム酒は、甘い香りと黒糖のコク深さも楽しめます。梅酒作りにも良く、梅の酸味と旨みを一層引き立たせますよ。
こちらのラム酒はいかがでしょうか。45度のアルコール度数、深い香りとコク深くまろやかな味わいで梅酒用にぴったりだと思います。
東京都の小笠原諸島で造られる非常に珍しいラムです。小笠原では戦前からサトウキビ栽培が盛んでラム酒造りの長い歴史があり、亜熱帯の気候を感じさせる芳醇な甘さ、フルーティでドライな味わいを楽しめます。この度数40度の定番の他にも度数を25度にまで下げた「無人酒」、世界的にも珍しい海底で熟成させた「MOTHER」など個性的なラム酒が揃っているので、飲み比べもぜひ楽しんでみてください。
高知・菊水酒造のジャパニーズラム、セブンシーズです。自社畑で栽培したさとうきびで仕込み、オーク樽で熟成させた琥珀色の国産ゴールドラムです。なめらかで上品な飲み口と柔らかなコクのある味わいは、ロックでもお湯割りでも美味しいです。カクテルなら、炭酸とライムを加えたラム・リッキーなどいいですね。
- 回答された質問
- 【ジャパニーズラム酒】国産で美味しいラム酒のおすすめは?
ラム酒×予算5,000円以内の人気ランキング