おやつ×和菓子×予算5,000円以内×高級の人気おすすめランキング
おやつ×和菓子×予算5,000円以内×高級の人気おすすめランキング。みんなのおすすめ313件の中から、人気のアイテムを紹介。気になるアイテムをチェックしてみよう!
志ほせ饅頭はいかがでしょうか。生地に大和芋を練りこんであり、餡と皮のザラっとした食感がいいアクセントになっています。上品な甘さがとてもおいしいので、おすすめです。
忠臣蔵に由縁のある地に店を構えている菓子店がつくった最中です。営業マンがお詫びでお客さんを訪れる際の手土産として有名になりました。こぼれんばかりのあんこの多さが特徴です。
塩瀬総本家の志ほせ饅頭(9個入り)は、しっとりとした薄皮に、上品な甘さのこしあんがたっぷりと包まれており、上質な味わいが楽しめます。老舗ならではの丁寧な製法と素材の選定が光る逸品で、贈り物にもぴったり。お茶うけとしても最適で、誰にでも喜ばれる上品な和菓子です。
高知の菓舗 浜幸の白花栴檀です。茶道の全国大会で採用された、茶道家が選ぶ極上の薯蕷饅頭。上皇・上皇后両陛下もお気に召して追加注文されたそうです。えりも小豆の皮むき餡を山芋入りのふわっとした生地で包んで蒸し上げており、上品な味わいですよ。
あもはいかがでしょうか。丹波大納言小豆を使ったあんこがとても美味しくて、この餡に包まれている羽二重餅も柔らかくとろけるような食感も楽しめます上品な美味しさを味わえる和菓子なのでおすすめです。
通常のようかんのようにかたくなく、ほどよいやわらかさがクセになり、あんの風味がしっかり感じれるとらやのやわらかようかんはいかがでしょうか。
お値段が安いので、年配の方には負担も少なくて良いと思いましたよ。送る方も金銭的に負担が少ないので、家計にはお優しいかと思いました。
こちらの一流老舗和菓子店・源吉兆庵の「粋甘粛」はいかがでしょうか?大きく甘い干柿に、上品な甘さの白餡が詰められた高級和菓子で、何とも言えず美味しいです!本当に間違いが無い美味しさなので、是非お勧めです。
こちらのとらやの小形羊羹はいかがでしょうか。夜の梅、おもかげ、新緑、はちみつ、和紅茶の5種類の上品な味を楽しめます。室町時代から続く老舗の間違いない味なのでオススメです。
岐阜県で収穫された大粒の和栗がたっぷり使われている新杵堂の栗きんとんはいかがですか。程よい甘さで食べやすいのでおすすめです。
献上菓舗 三省堂の紫珠です。和菓子の究極って小豆餡だと思うので、小豆の最高峰・丹波篠山産の大納言小豆を贅沢にたっぷりと使い、すっきりと上品な甘さの白ザラ糖で炊き上げ、吉野葛でまとめた本格蒸し羊羹をおすすめします。紫珠と対をなす、白小豆の最高峰・備中白小豆で作った白翠もおすすめです。
こちらの季節感の感じられるおしゃれな練りきりの上生菓子はいかが。舌触りもなめらかで見た目も美しく華やか。インスタ映えすること間違いなしで、上品な甘さでお茶にもよく合います。かしこまった席のお茶請けにも良さそうですね。
中田屋のきんつばはいかがでしょうか。最高級品の大納言小豆をふっくらと炊き上げ、絶妙な塩加減と薄焼きの皮で一体感のある仕上がりのきんつばは、上品な甘さがあり、小豆の風味もあって、とてもおいしいです。パッケージにも高級感があり、一度は食べていただきたい和菓子です。
虎屋本舗の高級羊羹がおすすめですよ。伝統製法で炊き上げた濃厚な餡の美味しさをコク深い甘味で楽しめます。良質な素材を贅沢に用いた老舗も納得の美味しさを2本たっぷりとアソートで味わえる一度は食べたい人気商品です。
今流行りの「進化系和菓子」はいかがでしょう。クリーム大福がキューブ系に進化した鳥取の老舗、宝月堂のMOCHI cubeです。餅・餡・クリームの三層構造はクリーム大福と同じなんですが、キューブになっただけで別モノに見えるのが不思議。つまんで食べやすい小ぶりなサイズで、小豆・抹茶・コーヒー・生チョコの4種が楽しめます。フレーバーによって餡を変え、お餅をとろける食感に作り上げているのが老舗の技ですね。
こちらの、マスカット大福は如何でしょうか?山梨県産のシャインマスカットを贅沢に使った高級生大福です。イチゴも美味しいですが、シャインマスカットもめちゃくちゃ美味しいです。
うちの家人も一度は食べたいといって購入してましたねー。アレクサンドリアが丸ごと入った陸乃宝珠という求肥のお菓子です
国産餅粉を100%使用したフルーツパフェ大福はどうでしょう。中には色鮮やかなフルーツ、白あん、ホイップクリームが入っていて、実物を見たら彦摩呂さんのように「大福の宝石箱や~」と言いたくなることでしょう。
抹茶、コーヒー、いちごを使った生大福はいかがでしょうか。それに生どら焼き、抹茶シュークリーム、お濃茶ようかん、緑茶テーパック1個入りです。とろけるような和菓子なのでおすすめです。
銀座空也の最中はいかがでしょうか。コロンとしたフォルムがかわいく、ほんのり薄茶色い皮にたっぷり詰まった粒あんを楽しめます。スッキリした甘さとパリッとした皮が絶妙にマッチして、とてもおいしいのでおすすめです。
こちらの創業120年の兵庫県の末廣堂の最中をおすすめします。香ばしくて上品な甘さで美味しかったです。
こちらのあんこがたっぷり入ったどら焼きはいかが。あんこ好きの方にもオススメで、ふわふわの生地の中にはたっぷりの餡が入っていて食べ応えも。しつこくない甘さなでお茶にも合います。
羊羹好き・小豆好きだったら、これは食べてみるべき。山梨の老舗、菓匠 三省堂の紫雲です。2Lサイズの大粒丹波大納言小豆をふっくらとやわらかに炊き上げ、吉野の本葛でまとめたとても贅沢な蒸羊羹です。切った時の断面に、ぎっしりと連なる大粒の丹波大納言は壮観ですよ。
お茶の産地で有名な八女の濃厚な抹茶を使用して作られたミルク饅頭で、美味しいのでオススメです。ほろ苦さが良いですね。
ど鉄板ではありますが、ほんとうにおいしい和菓子といったらとらやのようかんですかね。自分では買わないからなあ・・
どどらーはいかがでしょうか。ボリューム満点の餡が詰まったインパクトのあるので、食べるのが楽しくなります。餡は甘さ控えめで、見た目よりも食べやすいし、ふんわりした皮とのバランスが良くて美味しいです。
近江(滋賀県)の名店「たねや」さんのどらやきはいかがでしょう。こちら、つぶあんと白つぶあんがそれぞれ5個ずつ、計10個の詰め合わせです。皮もあんも、こだわりの厳選素材で職人さんが焼いたり炊いたりしています。
明治創業の大阪泉州の和洋菓子店・むか新の本銅鑼です。見たままのシンプルなどら焼きですが、食べると違いが分かる本格派。ふんわりしっとりとした皮に、小豆の粒感を残したあんこがたっぷりはさんであります。美味しいどら焼きの必須条件である皮とあんのバランスが絶妙。どら焼きって美味しい、と再確認できる本物のどら焼きです。
北海道産の大納言小豆や小麦粉やたまごなど、素材にこだわった高級などらやきはいかがでしょうか。ふっくらとした小豆も◎です。
こちらの高級どら焼きはいかが。大納言小豆の粒あんや新鮮卵を使用するなど素材にもこだわり、上品な甘さ。生地もしっとり柔らかく、お茶請けにも最適です。
おやつ×和菓子×予算5,000円以内×高級の人気ランキング
ご当地・都道府県で絞り込む