煮込み料理に便利な使いやすい木べらを教えて!
使いやすい木べらを探しています。調理に欠かせないキッチン用品なので何本か揃えて使い分けしたいと思っています。みなさんのおすすめを教えて下さい。
ベストオイシー編集部
- 更新日:2022/03/11
- 3433View 29コメント
s.i(40代・女性)
イタリア製オリーブの木で作られた上質な木べらで手に優しく馴染んでおすすめです。適度な硬さで使いやすくておすすめです。フライパンにも優しい素材でお料理がはかどります。
どんどん(50代・男性)
安心高品質な日本製の木べらはいかがでしょうか?一つ一つ手作りで作られた木工工芸品です。長く使えるサクラ材を使用していて使い勝手の良い木べらなので、オススメいたします!
ケンバラ(70代・男性)
天然木 木べら 調理道具はおすすめです。丈夫で優しく美しい木目の山桜の炒め物用の木べらですよ。
nanacoco(40代・女性)
自分はテフロン鍋を使うのでシリコンへらがすきなんですが、この木べらはテフロンが傷つかないみたいなんで
めがねちゃん(50代・女性)
山桜を使った煮込み用の木べらです。山桜は堅くしっかりとした材質で、傷がつきにくく、使い込むにつれきれいなあめ色に変化していくので、普段使いにぴったり。少し長めの柄が持ちやすく、鍋底をかき混ぜやすい形状で、使いやすい木べらです。
グラスマン(60代・男性)
山桜の木べらです。北欧テイストのナチュラルなデザイン。使い心地がよく、煮込み料理用にぴったりですよ。
あみあみあみ(40代・女性)
あまり大きいと小さい鍋の時に使いにくいので先の部分はスリムで縦に長く柄も長い方が長時間調理をする時に手が熱くならずにおすすめです
オロロ(40代・男性)
長時間の使用に耐えられるサクラ材を使用したこちらの木べらはいかがでしょうか?サクラはとても堅いため、長時間の使用に耐えられ、ヘリも少なく、10〜20年と長く利用できお勧めです。
chai(50代・女性)
長さ30cmのベーシックな1枚板の木べらですが、先が緩やかにカーブしているので、掬うようにして使えるのが便利です。先に穴が空いていて吊るしておけるのも良いですね。
クロス(40代・男性)
桧製の木べらでシンプルな形状で、日本製で丈夫な素材なので長く愛用できて使いやすいです。
ここあ(50代・女性)
材質がかたくてしっかりしているので安定感のある使い心地で、先端の丸みが絶妙できれいに取れるのもいいと思います。
クロス(40代・男性)
穴あき型の天然木製の木ベラで、具材がくっつきにくいので、実用性も高く、便利です。
コリドラス(60代・女性)
木べらならば竹製がおすすめです。この商品はヘラの角度がいいと思います。我が家の木べらはもう30年選手。いまだ現役です。とても丈夫で、多分一生ものだと思います。
ここあ(50代・女性)
ほどよい厚みで先端の斜め角度がもちょうど良く、長すぎず短すぎない長さで使いやすいのがいいと思います。
たけ花子(50代・女性)
取っ手の先に穴があってひっかけ収納しやすいのと、少しだけ角があり、チャーハンを作った時にフライパンのへりについたご飯がとりやすそうなので良いなと思いました。
つーちゃ(40代・男性)
国産の天然のヒノキ使用で、安心安全で使うことができます。強度もあり、抗菌加工で長く使えます。
のりのりのり(50代・女性)
斜めにカットされているので鍋底に当てやすく炒め混ぜもしやすいです。穴あきで負荷がかかりにくいので煮物を混ぜやすいのでおすすめです。
トシンジアン(70代・男性)
調理器具にも優しい炒め用の木べらです。キッチンに1つ置いておけば便利だと思います。
ちょプラ(40代・女性)
こちらの煮込みようの木べらはいかがですか?天然の栗の木で出来ていますよ。鍋への当たりが優しくて、耐久性もしっかりありますよ。
咲ぱぱ
ヘラの部分が幅広いこちらはいかがでしょう?通常の炒めたり混ぜたりする使い方だけでなく、ヘラの部分に若干反るようなカーブが付いているのでフライ返しとしても使えて便利です!
KUMIKAN(40代・女性)
国産竹を使用する事でナチュラル感と温かみがあり、手に馴染みやすい持ち手でかき混ぜやすい厚みは扱いやすいです。
ランキング内で紹介されている商品
- ※ベストオイシーに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
キッチン用品の人気おすすめランキング
回答受付中の質問
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
ベストオイシーは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。