【煙が出ない】屋内の焼肉に!煙を吸い込んでくれるホットプレートのおすすめは?
部屋で焼肉パーティーをするとき、煙を吸い込んでくれるホットプレートを探しています。お肉の煙や臭いが気にならないおすすめの焼肉プレートを教えてください。
ベストオイシー編集部
- 更新日:2021/08/03
- 6038View 24コメント
マリノン(50代・女性)
遠赤外線で直火で焼くためおいしく焼けて煙が出ないですし脂が落とせてヘルシーです。コンパクトなサイズ感ですが円形ですので皆さんで囲んで使われるのに便利だと思います。
ばーーーー(20代・女性)
煙が出ないグリルになるので、室内でも安心して使うことができます。お手入れが楽なグリルになるので使い勝手もいいです。カラーも3色から選べます。
ネコネコ(40代・男性)
煙をきちんととってくれるので室内でも安心して使う事が出来ます。何でも美味しく焼いてくれるので調理の幅も広がり、楽しく食事をすることが出来ると思います。
KUMIKAN(40代・女性)
水受け皿に水を入れ食材から出た油が水で冷える事で消煙効果があります。火力もあるのですぐに焼けるのもいいですね
BYS(50代・男性)
少しお高いですが、煙と一緒ににおい、油を吸ってくれるので部屋が汚れません。家の中でも安心です。
ひなまつり(30代・女性)
脱煙のホットプレートで両面パリッとふっくら焼けるのでおすすめです。料理のデパートリーが広がりそうです。
わらびもち(30代・男性)
煙を吸ってくれる焼肉プレートで、焦げ付きにくくなっているので、炒め物など用途多彩に利用でき、おすすめです。
ろいみるく(40代・女性)
煙も油はねも少ないのでテーブルを汚さず快適に焼き肉が楽しめます。赤外線直火調理でお店の味が再現できますよ。
やまなしけんのツカ(50代・男性)
屋内用ホットプレートといえば、ティファール電気グリルホットプレート卓上コンロ屋内用ですね!
あみあみあみ(40代・女性)
上部に設置された吸い込みバーでかなり強力に瞬時に煙を吸いだしてくれます。プレートもフラットタイプとグリルタイプの2種類ついていてお得です。
めがねちゃん(50代・女性)
遠赤外線グリルで炭火焼のような本格的な焼き肉がおうちで楽しめる無煙ロースターです。煙もにおいも油ハネも少ないので、室内で使っても気になりません。こちらのスペシャルセットは、画像の標準サイズのグリルプレート・フラットプレートの2枚に、焼き肉パーティーにぴったりなワイドプレートも付いたお得なセットでおすすめです。
ここあ(50代・女性)
強力なファンで煙が吸い込まれ、余分な油が油受けに落ちるので油跳ねもなくヘルシーな焼肉が食べれます。分解ができるので、ヒーター以外は丸洗いできるので手入れもしやすいです。
トシンジアン(70代・男性)
タイガーのホットプレートは煙があまりでないタイプなので安心して焼肉パーティーができると思います。
ちょプラ(40代・女性)
吸煙機能付きのホットプレートです。その上油が飛び散らず、テーブルや床が宇おごれるのを防ぎます。お肉もヘルシーに焼けますよ。ちなみに電源コートの長さは1Mです。
hanahoku(30代・男性)
煙や油跳ねを大幅にカットできるので自宅の卓上でもお肉、野菜を美味しく焼いて食べることができます。
ちゃぺ大好き(50代・女性)
上からの赤外線直火調理にする事で、煙を出さずに焼くことができる優秀な調理器具です。炭火と同じ赤外線調理なので素材のおいしさをアップしてくれます。優れたデザインでキッチンに置いてあってもおしゃれです。
白ライオン(60代・男性)
煙が気にならない本格的な遠赤外線のプレートです。焼き肉が美味しく食べられますよ。
かりんちょ(50代・男性)
カセットコンロの定番ブランドイワタニ製だから品質安心。室内利用に最適なスモークレス焼肉調理のできる逸品ですよ。お肉が香ばしくジューシーに焼きあがるから味わいだって大満足な人気商品です。
ランキング内で紹介されている商品
- ※ベストオイシーに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
家電の人気おすすめランキング
回答受付中の質問
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
ベストオイシーは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。